せっかく覚えたはずなのに忘れてしまって、テストで問題に答えられなかったことはありませんか。
締め切り前になって慌てて宿題をしているときにうまく解けず、(以前に授業を受けたときは分かって解けたはずなのに)と悔しい思いをすることはありませんか。
その原因の一つは復習を十分にしていないことかもしれません。
中間テストや期末テストのテスト範囲でさえ広いと感じるのに、入学試験の出題範囲はさらに広いですよね。3年間かけて学んだことが問われますから。
ですから、復習をすることは必須といえます。
もし人間が忘れることができなかったら?
もし人間が見聞きすることを全て記憶できて、いつでも鮮明に思い出せればいいのにと思われるかもしれませんね。でも、もしそうなら学校や日常生活で経験する嫌なことまで鮮明に思い出してしまい、何度も追体験することになるでしょう。
ここでは覚えたいことも忘れてしまいやすいという事実を受け入れて、その対策を考えてみたいと思います。
どのように忘れていくの?忘却曲線とは
エビングハウスというドイツの心理学者は面白い実験をしました。
無意味綴という人工的な無意味の綴り字を用意して、記憶実験をしたのです。
その結果、人間の記憶についての知見を得ました。その一つが忘却曲線です。
たしかに、勉強で覚えなければならない内容は無意味な綴り字とは異なりますが、どのように忘れていくかがわかると思います。

いつ復習するのがベスト?
横軸を見ると、なんだか目盛りが変ですね。これは対数目盛りというもので、ある数(ここでは分)の桁に注目して並べたものです。
英単語を10語頑張って覚えられたとします。でも、1時間後には約半分は忘れてしまうことが分かります。1日後に覚えているのはおよそ3語で、1カ月後に覚えているのはわずか2語です。復習をしなければこんなにも早く忘れてしまうのですね。
さあ、あなたはこのグラフを見ていつ復習したいと思いますか?
復習は一石二鳥!
授業の時間を約1時間とすると、授業が終わるチャイムが鳴ったときには授業の前半で学んだことはすでに忘れかけている(!)ということになります。
ですから、授業が終わったらすぐにノートを見返して復習できるでしょう。
自宅からオンラインで授業を受けているなら、授業が終わった後にすぐ宿題に取り掛かることができます。何問かをまんべんなく選んで解くなら復習になりますし、宿題をこなすことにもなって一石二鳥です。
日付を計算して復習しましょう
そして、1日後、3日後、1週間後、1カ月後に復習しましょう。
もし管理が大変なら、テキストに初めて学んだ日付をその都度書き込むことができます。
そうするなら、「今日」の1日前、3日前、1週間前、1カ月前の日付を計算し、その日付が記されたページをめくって復習するだけで済みます。
まとめ
授業が終わったらすぐに復習をしましょう。オンライン授業であれば、すぐに宿題をこなすこともできます。
1日後、3日後、1週間後、1カ月後に復習できるように工夫しましょう。