やらなければならないと分かってはいるものの、ついぐずぐずしてしまったり、先延ばしにしてしまったりすることはありますか。
“Procrastination is the thief of time.”—Edward Young, c. 1742.
という英語のことわざがあります。「ぐずぐずするのは時間の泥棒である」ということです。
失われた時間は取り返すことができるでしょうか。
ぎりぎりまで何もせず、きちんとやらないかもしれない人がいるとします。あなたはその人を信頼して大事なことを任せますか。
大切な時間と信用がかかっているのですから、たとえやる気が出ないとしてもやるべき事はやらなければならないですね。
でも、もしやる気が出ればストレスを溜め込むことなく勉強できるのに、と思いませんか。では、少しでもやる気を出すにはどうすればよいのでしょうか。
自分が好きなことと関連付ける
一つの方法はすでに好きなことと学ぶべきこととを関連付けるというものです。もし好きなことが無いとしたら、あなたがまだ小さかったころに好きだったことは何だったかを思い出してください。
もし宇宙や恐竜が好きなら、理科でそのことが学べます。宇宙をさらに詳しく学ぶには、化学や物理の知識を持っていることや、数学を道具として使う必要があります。
もし音楽が好きなら、音楽という科目だけでなく、歌詞の理解や表現のための語学力、作曲家の生きた時代の歴史などが関係しています。楽器や声の音を音波としてとらえる場面もあるので、物理や数学の知識も関係しています。
もしゲームが好きなら、その内容に登場する物や要素を考えてみてください。何かの科目と関連付けることができるかもしれません。プログラミングに興味はありませんか。プログラミングには数学や英語の素養が必要になるでしょう。
もし時代劇が好きなら、歴史や古文などについて学ぶときにその登場人物の時代背景についての理解が深まります。
広い分野の(学際的な)知識がある教師なら、何気ない雑談から生徒が関心を持っている分野を把握したうえで、効果的に好奇心を刺激することができるでしょう。
好きな本を探す
今は動画が氾濫しているといえるほどに溢れています。それで多くの人はあまり文章を読むことをしていないのが現状です。
でもテストで動画を見て、その理解を問われることなどあるでしょうか。
普通のテストでは沢山の文章を読んで理解することが求められます。
ですから、本を読むことが勧められています。
本を読むことには読解力や思考力を高めるだけでなく、自分の世界を広げる効果も見込めます。
それで自分の好きな本を探してみてください。カバーや絵が奇麗だからという理由で選んでも構いません。
本を読んで自分の世界が広がれば、好きなことを見つけるチャンスが大きくなります。
すでに勉強しようとしているなら物で釣らない
ここで親の皆さんにお願いしたいことがあります。すでに勉強をする意欲があるにも関わらず、もっと頑張ってもらうためにご褒美をちらつかせるなら、お子さんのやる気が長期的には奪われてしまうかもしれません。これは、「アンダーマイニング効果」と呼ばれています。
人をやる気にさせるもの、つまり動機には種類があります。
好きだから、楽しいから、好奇心が満たされるからなどという動機で自律的に勉強をしていた人に金銭的な報酬が約束されるなら、元々持っていた動機が低下してしまうそうです。
なお、このコラムでは「内発的動機付け」というそのような自律的な動機に着目して書かれています。
努力や気づけたことを誉めてもらう
テストの点数が低い原因のほとんどは、頭が悪いからではなく効果的に勉強をしていないことです。生徒一人一人の努力や気づけたことが指導者に適正に評価されるなら、生徒は自分の能力が見出され、しっかりと受け入れられていると感じます。そして、自信や喜びが積み重なってやる気に結び付くでしょう。
また、成功体験を積み重ねるために、無理のない目標を共に考えてチャレンジするよう絶えず励まされる必要もあるでしょう。
まとめ
自分が好きなことと勉強している内容を関連付けてみましょう。
なかなか実現させることは難しいですが、もし好奇心を持って勉強できるようになるならテストや宿題がなくても勉強するようになります。読書をして自分の世界を広げるなら、そのチャンスは大きくなります。
クラッセの授業では頻繁に質問をされるので、その分多くの努力や気づけたことがしっかりと評価してもらえます。それがやる気の向上につながっていきます。